クルマとバイクのIamtamuraブログ

SWM・グランツーリスモとFIATパンダに乗る自動車部品商Iamtamuraがバイクや車に関する記事を書いています

田舎暮らしの高齢者が免許返納後、移動手段に困らないおススメ電動モビリティ

スポンサーリンク

田舎暮らしの高齢者が免許返納後、移動手段に困らないおススメ電動モビリティ

2025年2月末

東京は少し暖かくなってきたような気配で私はホッとしていました。

(寒いのが嫌いなんです)

 

今年もIAAE2025「第22回国際オートアフターマーケットEXPO2025」へ行って参りました。

開催日時・会場は下記の通りです。

 

2025年

2/26㈬ 10:00~17:00

2/27㈭ 10:00~17:00

2/28㈮ 10:00~16:00

 

東京ビッグサイト 東5~6ホール

 

来場者は合計17,453名とたくさんの業界関係者が訪れていました。

International Auto Aftermarket EXPO |~第22回国際オートアフターマーケット EXPO2025~

 

 

セニアカーのメリット・デメリット

3日間、各時間にセミナーも開催されてるんですがその中の1講義を受講しました。

その内容の中で注目していたのは「セニアカー」についてでした。

 

高齢運転者によるアクセルとブレーキの踏み間違い事故や、容体が急変し暴走するケースなど危険な事故が後を絶ちません。

 

とはいえ、これから高齢者の足となっていた「クルマ」を手放す=免許返納は生活範囲を大きく限定し生きにくい社会になってしまうことになります。

 

上記のようなセニアカーの存在は当然知っていたし、街中でも良く見かけるようになりましたが果たしてこのセニアカーを地方の高齢者の方々が活用できるのか?

 

時速6キロしか出ないということは安全な反面、中距離の移動や荷物の運搬も買い物した食材程度になるでしょう。(前かごめっちゃ大きいけど)

 

リュウド株式会社が販売する電動三輪車・BOJI

そこで注目されつつあるのがリュウド株式会社が総代理店を務めるBOJI「電動三輪車」です。

 

RE001 - リュウド株式会社

 

ツールとしての役目を果たしそうな無骨なデザイニングがGOOD!

 

リヤはギヤ式で足回りも非常にシンプル

おもな仕様

主な仕様は下記の通りです。

  • 型式:BJ1200DZH-14
  • 最高速度:普通モード/20キロ 歩行モード/6キロ
  • 荷台寸法(長さx幅):550x590(mm)
  • 荷台耐荷重:100kg(乗員別)※道路交通法により、公道走行時の貨物の積載は30kgに制限されます
  • 全長x全幅x全高:1900x600x1320(mm)
  • 1充電走行距離:約60キロ
  • 充電時間:約6~8時間
  • 車重:130kg(電池込)
  • 蓄電池(付属):48V/32Ah(ディープサイクル鉛電池)
  • 充電器(付属):家庭用100Vコンセントで充電可能
  • モーター出力:定格600W(最大600W)
  • タイヤサイズ:前後70mm-12インチ

 

価格・紹介動画

標準小売価格(税抜き):¥250,000-

高いとみるか安いとみるか・・・


www.youtube.com

 

田舎で電動三輪車を使用するメリット・デメリット

田舎で電動三輪車を使用するメリット・デメリットを書きだしてみました。

 

高齢者が田舎で電動三輪車を使用するメリット
  1. 特定原付扱いなので免許不要(自賠責&ナンバー取得必要)
  2. 灯油や農作物など重いものを運搬できる
  3. 1回の充電で約60キロも走行可能
  4. 家庭用コンセントで充電可能なので各家庭で充電
  5. 主なメンテナンスはバッテリー・ギヤオイル・タイヤ交換
  6. 部品は総代理店のリュウド株式会社さんへ依頼
  7. 最高速度20キロなので安全で操作も簡単

高齢者が田舎で電動三輪車を利用するデメリット

ただ、考えられるデメリットもやっぱりあります。

  1. 積雪地域での使用には向かない(屋根なし)
  2. メンテナンスをしてくれる整備工場・バイク店・自転車屋などの取扱店の普及がこれからの段階
  3. 部品等の対応は滞りなく行えるか?
  4. 商品自体の耐久性・クオリティ
  5. デザイン(BOJI:博技)ロゴ

 

製造メーカー:BOJI(博技)について

ちなみに・・・

BOJI(博技)は中国広東省中山市に位置し、電動三輪車の製造及び販売を専門としています。販売台数は累計200万台を突破し、電動三輪車では世界一位の販売台数を誇る会社です。またLEDの取り扱いも専門としているそうです。(代理店談)

 

購入方法などはQ&Aから解決

気になる購入方法や細かい仕様などはREUDOホームページのQ&Aをみれば概ね解決!

私だったらまずどんな事が気になるだろうか?といくつか抜粋してみました。

 

Q.購入方法は?

車両をご購入いただいた後も長く安心してご利用いただくため、点検・整備を実施いただける取扱店様を通じての販売となります。 弊社から一般ユーザー様への直接の販売は行っておりません。
お客様の方で、お近くにお付き合いのある販売店様(自動車整備工場、バイク店、自転車店、など)がございましたら、このウェブページを紹介いただき
  『リュウドという会社が扱っているこの電動三輪車を購入したい。』
と、販売店様へご相談をいただければ幸いです。

販売店様からお問い合わせをいただければ、お客様のためにお取り扱いいただけるように配慮いたします。

電動三輪車 取扱店一覧 - リュウド株式会社

 

Q.フル充電での走行距離は?

一充電で、約60kmの走行が可能です。 (電池が新品状態で、乗員1名(体重65kg)での平地走行時のデータ)

 

Q.電池の寿命は?

付属の鉛バッテリーの公称値は約300〜400サイクルの充電回数です。 使用頻度によりますが、通常の使い方で3〜4年、使用頻度が高い場合は2年未満となる場合があります。

 

Q.公共の駐輪場に停められますか?

各駐輪場の規定によりますが、原付バイクを停められる駐輪場(スペース)には通常は停められます。

 

Q.購入後にメンテナンスは必要ですか?

後輪デフケースに搭載されているギアのオイル交換が定期的に必要です。

  • 推奨オイル: GL-5 85W-90
  • オイル使用量(目安): 150ml
  • 交換間隔: 5000km走行ごと

 

Q.特定小型原動機付自転車に関する交通ルール

特定小型原動機付自転車に関する交通ルールについては、警察庁Webサイトの「特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について」をご確認ください。

特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について|警察庁Webサイト
公道を走行する場合は、交通ルールを遵守しましょう。

 

 

まとめ

地方であっても高齢者の方々が安心・安全・快適に生活できるような未来が早急に求められています。

軽トラックに代わるモビリティとして注目されていくと考えています。

 

・免許不要

・積載30Kg

・公道走行可能

・特定原付区分扱い

 (キックボードと同じ扱い)

 

これは田舎暮らしの皆様に普及するかもしれませんね♪

 

紹介動画:Dチャリ調査隊さん(YouTube)

YouTube動画:Dチャリ調査隊さん

是非チェックしてみてください!


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com