SWMのバイクとFIATパンダを愉しむ自動車部品商ブロガー・Tムラブログ

SWM・グランツーリスモとFIATパンダに乗る自動車部品商Tムラがバイクや車に関する記事を書いています

SWM・グランツーリスモの社外品リヤブレーキパッドを交換しました【純正品番検索から社外品の適合確認をしました】

前投稿では社外品フロントブレーキパッドの適合・交換についてまとめておりました。

 

 

www.daikoku26.com

 

今回はリヤブレーキパッドについての適合から交換までの様子を書いていきたいと思います。

 

前回も書いたと思いますがSWMの情報は少ない!少なすぎる!

 

SWMのパーツカタログや品番は確認できるかもしれませんが、社外品の適合が全くないので探すのに苦労されているかたも多いのではないでしょうか?

 

私もそのうちの一人ですのでこれから貴重な貴重なSWMオーナーが困らないようにこうやって記録に残していきたいと思いますので参考になる情報がございましたらつまんで行ってください。

 

SWM・グランツーリスモの社外品リヤブレーキパッドを交換しました【純正品番検索から社外品の適合確認をしました】

 

①純正部品の検索

フロントブレーキパッドの場合と同様に純正パーツカタログをネットから拝借しました。

 

今回もこちらのパーツカタログを使用します。

 

図中ナンバー18がリヤブレーキパッドです。

純正品番:55110053

 

②海外サイトで形状確認

次に、調べた純正番号でリヤブレーキパッドの形状確認をします。

こちらの写真が出てきました。

恐らく間違いないと思います。(絶対間違いないですw)

 

③海外サイトで社外品検索

次に、海外サイトで社外品が出ているか確認してみます。

 

https://motodelovi.com/shop/goldfren-brake-pad-402-s3/

 

こちらの海外サイトさんを引用させて頂きました。

これで寸法が判りました。

 

横:75mm

 

縦:42.5mm

 

パッドベース:3.2mm

 

パッドシュー:6mm

 

④SWMオーナーの投稿

フロントブレーキパッドについては交換されているような記事が出てきたんですが

リヤブレーキパッドに関しては全く出てきませんでした。

 

ですので、私が試してみる他無いということです。

 

それはそれでちょっと冒険的なところもありましたが時間が無かった為

このまま自分を信じて突き進むことにしました。。。

 

⑤国内メーカー社外品の検索

調べた寸法を基に調べた結果、私が購入した社外品がこちらになります。

 

キタコ製:604HF

 

 

フロントとあわせてこちらへ交換してもらうことにしました。

一つ残念なのが縦寸法が6mmほど差があったのでちかいものにしたかったです。

 

 

⑥純正と社外を並べてみた

実際に純正と社外品を比べてみました。

まずはもともと付いていた純正パッドです。

リヤも相当減っていてヒヤッとしました。

続けて、キタコ製の新品パッド

こんなにあったシューがベース面まで摩耗していたってどんだけ使い込んででん!

 

⑦交換風景

交換はフロント作業同様、NモータースのNさんにお願いしております。

細かいところまで点検頂いて本当に安心です。

京都でここまでSWMを診て下さる修理屋さんたぶん無いと思います。

ありがとうございます。

 

⑧まとめ

無事交換完了のご連絡を頂きまして一安心。

 

ただ、ローターへの負担もかなりあったようですので、あまりにもローターにガタが来ると交換ですよとアドバイス頂きました。

 

また一つ勉強になりました。

 

次はどこを修理してもらうことになるのでしょうか・・・

 

もしよかったらSWMオーナー様と情報交換させて頂きたいですので

SNSご覧頂けましたら幸いでございます。

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

田村 良介(@26ttaammuurraa26) • Instagram写真と動画

 

SWM・グランツーリスモの社外品フロントブレーキパッドを交換しました【純正品番検索から社外品の適合確認をしました】

SWMのメンテナンスは兼ねてからの問題点でした。

 

大きな問題点の一つが『部品供給』でした。

 

純正部品しか対応が無く、国内メーカー社外品との互換性がほぼ無いというのが現状で頭を悩ませていました。

 

そんな中、ディスクパッドの消耗が激しく交換をしないといけないところまで摩耗しておりました。そして時間が無い!(これは私の都合ですが・・・)

 

ということで私は国内メーカーで対応出来得る社外品が無いものかと探すことにしました。

 

今回は交換作業を依頼したNモータースのNさん全面ご協力のもと実現しました。

(ありがとうございます)

 

この記事をご覧頂きましたら、パーツ検索の経緯・純正部品との比較まで写真を参考にご覧いただけます。

 

SWM・グランツーリスモの社外品フロントブレーキパッドを交換しました【純正品番検索から社外品の適合確認をしました】

 

 

①純正部品の検索

まず最初に行ったのは純正品番の検索です。

SWMは部品展開図が誰でもネットで観覧できるようになっていますので大変便利です。

 

PARTS / OPTION CATALOGUE | PARTS / OPTION | SWM Motorcycles JAPAN (swm-motorcycles.jp)

 

グランツーリスモのカタログを選択します。

 

フロントキャリパーの分解図です。

15番がフロントディスクパッドですね。

 

15. PAIR OF BRAKE PADS

純正品番:55090061

この品番から展開していきます。

 

②海外サイトで形状確認

上記の純正品番をベースに海外サイトを検索しました。

すると下のサイトがヒットしました。

すると『まずはこんな形状なんだな』ということが解ります。

 

③海外サイトで社外品検索

次に海外サイトで販売されているSWM対応の社外品ブレーキパッドが無いか検索してみました。

たくさんHITすると思いますが、先ほどお調べした純正の形状と同じものを選びました。

 

すると適合寸法が特定できました。

 

横:94.1mm

縦:33mm

パッドベース:4mm

パッドシュー:4mm

 

④SWMの投稿

実際に社外品を交換しているSWMユーザーさん(頼もしい先輩)がおられないか検索してみました。

 

ブレーキパッド交換|ブレーキ関連|足廻り|SILVER VASE 400(SWM)のメンテナンス・整備情報 | みんカラ (carview.co.jp)

 

みんからさんにシルバーベースのディスクパッドについて検索、交換された情報が載っておりました。(めっちゃ助かります。)

 

この寸法のディスクパッドへ交換されて『問題なし』と記載せれておりました。

 

先程私が調べていた社外品との寸法ともほぼ合致します。

 

ここで私が気になっていた部分が上部の角2か所の形状が違う事でしたがそこもクリアしているとのことでした。

 

⑤国内メーカー社外品の検索

あとは上記の寸法にほぼ合致している国内メーカーの商品を探すだけとなります。

今回の記事はフロント編として記事にしていますが、リヤも交換しています。

 

フロントパッドは上記左側のキタコ製:694HFへ交換してもらうことにしました。

 

 

街乗り用のスタンダードタイプで品質と信頼のキタコ製。

寸法もほぼ同じです。

 

無事に取付完了のご連絡を頂いてホッとしました。

 

 

⑥純正と社外を並べてみた

最後に純正品と社外品を並べてみました。

全然違うように見えてしまいますが実際に上側2枚のパッドを下側へ交換する事ができました。

 

限界を突破しておりNモータースさんからは『これはやばいで💦』と警告を受けてしまいました。

 

反省です。

次回はもう少し余裕を持って交換依頼します。

 

⑦交換風景

Nモータースさんから交換風景の写真を頂きました。

ローターに干渉してしまってました。

アウトです。

ローターにも歪みが。。。

今後ブレーキの効きに影響するなら交換になりそうです。

 

様子を見ながら使用します。

 

⑧まとめ

今回のメンテナンス依頼でブレーキ関係は当然のことながら『もっとバイクの事を観察しながら乗らないといけない』と感じました。

 

オイル交換ぐらいしか気にかけていなかったので乗りながら疑問に思ったことは確認していくような癖付けをしていかないとなと思います。

 

そもそもそんなことは当たりまえの事なんだと思いますが。

毎日勉強です。

 

次回はリヤのディスクパッドについて記事にします。

ありがとうございました。

 

京都の夜を下道でプチツーリングしました【仕事終わりに夜の東寺&嵐山で写真撮影会をしてきました】

11月に入るとかなり気温が下がり薄着ではバイクに乗るのがツライ季節になりましたね。

 

毎年、冬用のジャケットをいつから着ようか葛藤の日々です。

一度着始めたら戻れませんから・・・

 

まぁ、寒くなろうがバイクに乗りたい欲は季節関係なく収まる事は無く

今回も仕事終わりにちょろっと気分転換みたいな感じで

京都市内をフラッとツーリングしてみました。

 

嵐山と東寺で写真撮影会をしてきましたのでその模様をお伝えしたいと思います。

 

京都の夜を下道でプチツーリングしました【仕事終わりに夜の東寺&嵐山で写真撮影会をしてきました】

 

 

①仕事終わりに急遽ツーリング

今回の夜ツーのきっかけはイケメン後輩君のGCT氏による提案からはじまりました。

 

『ちょっと嵐山まで走りませんか?』

 

めっちゃ嬉しいお誘いですね♪

 

いつもは一人でちょろっと行きたいところへ走ってみたりということはありましたが

こうやってバイク好きの後輩氏とツーリングできるなんてすばらしいです!感謝!

 

ということで、嵐山へ向かいました!

 

②インカムを繋いで快適

GCT氏はNinjya250オーナー

 

彼もバイクが好きでソロツーや仲間とツーリングを愉しんでいるそう。

 

必需品となるインカム

偶然なんですが私が使用しているメーカーと同じものを使用していました。

 

 

www.daikoku26.com

 

インカムの装着はめっちゃおすすめです。

過去記事よかったらご参照下さい。

 

M1-S PRO っていうシリーズを使用していますがコスパも良いし、今回はじめてGCT氏とペアリングしましたがワンボタンで繋がりましたのですんごい便利です。

 

まだ使用したことない方にはおススメですよ♪

 

 

③夜の嵐山

嵐山に到着しました。

 

が、これがまためっちゃ暗い。。。

もうちょっと映えるスポットがあれば嬉しいんですが・・・

 

渡月橋の傍にお洒落なお店がありますのでそちらを使って撮影。

 

ミラーシールド、いいですね

 

 

個人的には接写がすきです。

 

 

やっぱ暗いということで、東寺へ移動することに。

 

④夜の東寺

東寺到着。

 

南側の道にバイクを停めさせてもらい五重塔をバックに撮影。

やはり古い建造物Xバイクは合いますね♪

 

GCT氏も負けじと撮影。

かなり撮影センス高くて驚きました。

やはりZ世代は偉大です。

 

 

まぁとにかくいろんな角度から撮ってみます(笑)

 

⑤まとめ

いまの時期は紅葉シーズンですので京都市内は特に人気スポットです。

 

日中は観光バスも多いし、観光客も多いですのでちょっとバイクを停めて・・・

とかは難しいかもしれませんがこうやって夜に散策してみるのもアリですね。

 

次回はもう少し夜ツーコースを考えて走れれば楽しいかもしれません。

 

また楽しみが増えました!

 

下道ツーリングシリーズの過去記事も載せておきますので是非ご覧になってください。

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

みんなでツーリング行きましょ~

ありがとうございました。

 

 

自動車部品商の業務を通して仕事に対する向き合い方を考えてみた【仕事に対するモチベーションを上げるために大切なことは?】

自動車部品商という業務と向き合って約20年が経過しました。

 

入社したのが高校を卒業して間もない18歳。

 

33歳の時、1度モーターアパレルの会社へ転職、そしてまた自動車部品商へ再転職というかなり異色な経歴となりました。

 

この経験が私の『仕事』に対する考え方を大きく変えてくれるものとなりました。

 

今、自動車部品商の業務に携わっているなかで『仕事』に対する向き合い方を改めてまとめてみようと思いました。

 

特に重要なポイントとして『モチベーション』に注目して挙げてみたいと思います。

 

自動車部品商の業務を通して仕事に対する向き合い方を考えてみた【仕事に対するモチベーションを上げるために大切なことは?】

 

 

①新入社員時代は『役に立ちたい』という責任感

自動車部品商という業務がまだどんな事なのかさっぱり解っていなかった新入社員時代。

 

まぁ、私の時代は年功序列・上下関係で成り立っていた会社でしたからまずは先輩の指示に従ってひたすら仕事を覚えるの繰り返しでした。

 

この時期ってとりあえず成績とかは全く考えられていなかったので『とにかく自分の任された仕事をミスなくこなす』ということに注力していたと思います。

 

当時の初任給なんか15万?16万?の時代でしたけどそれでも『自分で稼いだお金』という嬉しさでいっぱいでした。

 

環境としては私と同い年の同期が私含めて3名いましたが私が一番『仕事ができない』方だったのは間違いないです。

バリバリの劣等感で焦っていましたが5年以上歳上の先輩が優しくも厳しく私に合ったポジションへ導いて頂いたおかげで充実していました。

 

②仕事に慣れ始めたころに訪れた『違和感』

ある程度仕事の要領がつかめてきたころ、壁にぶち当たりました。

 

何軒かお客様の担当を持たせてもらうようになりました。

(当時は電話応対中心のフロント業務でした)

 

当時のお客様は昔からの典型的な『整備工場』でしたから言い過ぎかもしれませんが『お客様=神様』みたいな関係でした。

 

その対応についていけずイライラとすることが増えてモノに当たったりするようになったり・・・お恥ずかしい話少し気持ちが荒れていました。

 

ですが『辞めたい』みたいな感情が薄かったことは良い切れます。

 

「辞める=逃げる」みたいなところがどうしても腑に落ちなかったので我慢して乗り切っていましたね。

 

大きかったのは「父」の存在ですね。

話すことは99.999999%愚痴でしたが『辞めれば』みたいなことは全く言われたことがなく『お前は間違ってないからしっかり一生懸命仕事しなさい。誰かがみてるから』と励ましてもらっていました。

 

共感したりアドバイスをもらって前向きに考えられるようになったのが大きかったです。

 

③『仕事量X我慢=給与UP=充実感』と思い込んでいた

勤続10年を超えたころには自分の価値がお給料みたいな考えになっちゃってた時期がありました。

 

このころには主任~係長と役職が上がっていき管理職としての仕事も考えなければならない時期でした。

 

内部の事情からフロント➡営業➡フロントみたいな業務がコロコロ変わったりもしていました。

 

成績を上げないと給料はUPしない。

売り上げを上げるためにお客様の要望にできるだけなんでも応えないとと変なプレッシャーを感じていました。

 

先輩の中には「これだけ仕事しているのだからもっと給料を上げてくれないとおかしい!」とか会社へ申し出てた人がいたけど自分も少なからず同じ気持ちだったところもあって正直今考えると恥ずかしいですね。。。

 

実際に少しずつではありましたが給料は上がっていきましたが全く気持ちが充実していませんでした。

 

④環境を変えて学んだ仕事の充実感

勤続15年を迎えた頃、転職を決意しました。

 

「真のサービス業とは?」とい疑問と「自分のやりたい仕事とは?」という疑問にぶち当たった時に『環境を変えて1から走り出した時に自分はどこまでできて何を感じるのか?』という興味が「現状維持」を上待ったからでした。

 

京都から離れて愛知県へ。

仕事も自動車部品商からモーターアパレル店のスタッフへ。

 

正直、最初は全く何も解らなかったので「どうしよう?どうしよう?」の繰り返しでした。

 

転職した会社でかなり大きな心境の変化をすることになりました。

 

  • 売り上げを上げるためにはアクションを起こすのみ
  • 自分のやりたいことはアピールしないと伝わらない
  • 備品の一つ一つは財産で大切に使う
  • 基本的に一人なので自分がやるかやらないかですべてが決まる
  • お客様の満足はコスパだけじゃなく熱い気持ちの部分が大きい
  • 仕事の充実感は達成感や小さな成功の積み重ね、その先に給与up
  • バイクやクラシックカーなど全く知らなかったことを知る愉しさ

 

こんな当たり前の事が見えていなかった自分に気づいたとき『俺はこの30数年間何をしていたんだ?』とかなり悔しい気持ちになりました。

 

と同時に『改めて身の程を知って自分の仕事を(人生を)充実させるためには何をしないといけないのか?』と常に考えるようになりました。

 

その一環でこのブログも始めました。

 

いま、もとにいた自動車部品商の商社に勤務していますがとても周りが見えるようになりました。(多分)

気持ちはとっても充実していますし自分のやりたい事、求められている事を自分なりに理解しながら業務を進められています。

 

⑤まとめ

自動車部品の業務はBtoBの業態なので同じお客様を訪問したり、お電話でお話したりすることになるんですが『自動車部品業界』しか経験してこなかった私には違った場所・業界を経験できたことは大きな変化となりました。

 

とっても大事だなと思ったことは『モチベーションを上げるために自分からきっかけを探しに行ったとき新しいトビラが開けた』ということです。

 

それは環境を変えるでもいいと思いますし、社内的な担当や業務内容を変える事もいいと思います。

その時に共感してくれるような上司や仲間がいれば尚良いと思います。

 

 

有名なYoutuberの両学長が動画の最後に『今日が人生で一番若い日です』と仰います。

この言葉をどうとらえるかは自分次第ですが私はズシンときました。

 

『やりたいと思ったことはやってみる』

『やったことの無い事をやってみる』

『誰もやらないことをあえてやってみる』

 

一番若い時にやっておきたいですから。

 

 

最後に自動車部品商の業務について興味のある方は私の過去記事をご覧頂けましたら幸いです。

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

 

パープルセーバーはバイクツーリングでの必需品となる【高速道路上で停止する際に使用する三角表示板の代わりになります】

楽しい楽しい長距離ツーリング。

 

遠方へ旅をするときには高速道路を利用するライダーが多いでしょう。

私もその一人です。

 

『高速道路は広い道路をまっすぐ走るだけッ♬』

 

みたいに楽観的に捉えてスイスイ走っているライダーさんもおられますが

心配性な私は恐怖の連続です。

(ビビり過ぎかもしれませんが)

 

冗談抜きで夜間、特に夜間高速道路上や田舎道を走っているときにマシーントラブルなどでやむを得ず停止しないといけない場合が訪れるかもしれません。

 

その時に、必ず必要となるパープルセーバーについて記事にしたいと思います。

 

この記事をご覧になってライダーにとっての義務を果たす事・パープルセーバーの必要性を感じて頂けましたら幸いでございます。

 

バイクツーリングでの必需品となるパープルセーバー【高速道路上でのトラブルで停止する時、持ってないと違反です!】

 

 

①バイク(2輪車)で高速道路を利用する時に考えられるトラブル

改めて質問しますがバイクで高速道路を利用されますか?

 

私は、下道大好きライダーですので一人でのツーリングではほぼ利用しませんが仲間とツーリングへ出かけるときは時々利用します。

 

今まで高速道路上で停止した事は過去に1度だけあります(スマホ落としまして)

これも絶対にやってはいけない事なんですが💦

 

正直死ぬかと思うぐらい怖かったです。

 

時速約80㌔以上の速さで身体むき出しで走っているんですから想定外のトラブルが起きてもおかしくはありません。

 

例えば下記のようなトラブルは考えられませんか?

 

  • バイクが故障して走れなくなってしまった。
  • 体調に異変を感じ走行が困難になった。
  • 事故が発生し停止しないといけなくなった。
  • ガソリン不足で停止してしまった・・・

 

出来れば高速道路上では停止したくないですが停止しないといけない場合は起こる可能性があります。

 

特にハーレー乗りはマシーントラブルに悩まされている印象が強かったりします。あとはクラシック系の車両はコンディションにシビアですからトラブルは付き物ですね。

 

②緊急停止時に必要は停止表示灯

高速道路上での緊急停止時には停止表示灯を使用し、後続車へ知らせる義務があります。

 

私は高速道路を利用していながら正直知りませんでした。

すいません。(お恥ずかしい。)

 

下記のような基準を満たしている停止表示灯を使用しなければいけません。

 

ビビらせてしまうわけではありませんがこれは義務なので停止表示義務を怠ると違反になります。

 

では高速道路を利用しているライダーの何人がこのことを認識して停止表示灯を携帯しているでしょうか・・・

 

③小さい・軽い・明るい・安い!視認性抜群のエーモン工業・パープルセーバー

エーモン工業・パープルセーバーはライダーにとって最高のパフォーマンスを行ってくれます。

 

小さい・軽い

パープルセーバーはとってもコンパクト持ち運びに便利です。

シートの下バッグのポケットなどに収納可能です。


荷物を増やしたくないライダーにとっては大変有難いですね。

 

明るい

パープルセーバーはコンパクトなうえにとても明るいLEDライトを使用していますので

三角表示板を使用するよりもさらに遠い場所から認識することができますので大変安全です。


www.youtube.com

 

安い

必ず必要とか言っといて『めっちゃ高いやん』となったら私もココロ苦しいところでしたが『備え』に対する投資としてはかなり良心的なんじゃないかと思います。

 

私も買いました。

 

 

 

 

 

 

品番:6910

価格は大体¥3,000-までです。

 

④パープルセーバーの使い方

パープルセーバーの使い方は超簡単です。

  1. 取り出す
  2. ボタンON
  3. マグネットを利用してタンク等見えやすい場所にくっつける。

 

・・・以上です。

 

ただ、初歩中の初歩ですが一応言っときます。

本体買っても中に乾電池入ってません!(笑)

絶対に単4の乾電池4本もセットで購入してください。

 

 

⑤まとめ

私がツーリングで最も重視しているポイントが『不安の無いメンタル』です。

 

早めの給油や早めの休憩。

 

それともう一つ。

 

『他の方に迷惑をかけない』ということです。

 

これってすごい重要だと思うんです。

 

高速道路で緊急停止してしまった時点で他のドライバーさんに御迷惑をお掛けしていますが最低限に留める義務があります。

 

他のドライバーさんにヒヤリハッとを起こさせないようにパープルセーバーのようなツールを使用して事前に知らせる事は『超超最低限のマナー』です。

 

是非ともまだお持ちでない方はトラブル対策の準備について少し考えてみて下さい。

ありがとうございました。

アイシンのフューエルシステムクリーナーはバイクとの相性◎?【エンジンルーム内のカーボン除去剤として使用しました】

エンジン添加剤は様々なメーカーから販売されておりますが、

 

実際どのメーカーを信じて使えばいいの!!??

 

という添加剤問題は永遠の課題ですね。。。

 

私もSWMについてワコーズの『フューエルワン』『コア601』を使用してみましたが

 

正直その効果についてはなかなか実感にまで至る事は難しかったと思っています。

 

 

www.daikoku26.com

 

こちらはワコーズ・コア601を使用したときの記事ですので宜しければご覧ください。

 

前置きとして、私のSWMにコア601を使用して効果が感じられなかった(?)からといってこの商品が良かった良くなかったということが言いたいのではなく、

 

あくまでも『どのような変化が有るか』という実証と所感をお伝えしたいということです。

 

入れた時のコンディションや量などによっても効果が変わってくるとおもいますので

参考程度にご覧頂くと良いと思います。

 

 

 

 

さて、今回は前回のプラグ交換から《カーボンの蓄積》が考えられる為、新たにカーボン除去剤を使用してみた方がという話になり今話題のアイシンのフューエルシステムクリーナーを実際に入れてみての感想を記事にします。

 

 

アイシンのフューエルシステムクリーナーはバイクとの相性◎?【エンジンルーム内のカーボン除去剤として使用しました】

 

 

①カーボンが蓄積しているかも?

前回の記事で私のSWMというバイクのプラグ交換について記事に致しました。

 

www.daikoku26.com

その時にプラグの劣化状況から「かなりエンジンルーム内や燃焼室にカーボンが蓄積していてエンジンのパフォーマンスが落ちているのではないか?」というM珍師匠のご指摘を頂きました。

 

新しいプラグに交換したタイミングでアイシンのフューエルシステムクリーナーを使用してみることにしました。

 

②アイシン(アイシン精機)とは

アイシン精機は4輪のATFやCVTフルード・ウォーターポンプやクラッチを製造しているトヨタのOEMブランドです。

 

昨年頃から添加剤に力を入れはじめ新商品をラインナップされました。

 

添加剤市場からみるとこれからのブランドかもしれませんが満を持してという感じかなと思いますので楽しみです。

 

③フューエルシステムクリーナーはガソリン添加剤

フューエルシステムクリーナーは「添加剤」のなかでもガソリンタンクに入れるタイプの「ガソリン添加剤」です。

 

ですのでラインナップとしては上記の写真の通り

  • ガソリン用添加剤
  • ディーゼル燃料用添加剤(軽油)

 

とラインナップが分かれておりますので購入の際はお気をつけ下さい。

 

 

今回の私のSWMは「ガソリン用」ですので

品番:ADEAZ-9001

を使用しました。

 

パッケージの違う写真が出てきますが旧パッケージと新パッケージの違いですので中身は同じものです。

 

④フューエルシステムクリーナーの効果・用途・特徴

アイシンのフューエルシステムクリーナーの具体的な効果についてご説明します。

 

効果:燃費改善・腐食防止

➡インジェクター・インテークバルブ・スパークプラグに付着したカーボン等を

除去します。燃費効率や加速性能を回復します。(商品裏面の説明より)

 

用途:PEAと界面活性剤の二つの作積物の除去

➡PEAとは・・・PEAとは「ポリエーテルアミン」の略で、焼かれてカチカチになったカーボンなどのデポジットを落とすのに最も効果のある浄化剤として広く使われてます。

 

➡除去・・・除去したカーボンはエンジンに残ったまま?という疑問の声もありますがイメージとしては「分解されて溶けて無くなる」という感じです。

 

特徴

  • エンジンレスポンス向上
  • エンジン始動性改善
  • 燃費改善
  • ノイズ減少
  • 排気ガスを最適化
  • 腐食や摩耗の保護

 

⑤バイクに使用したらどうなる?

念の為使用方法からご説明します。

 

作業手順

  1. エンジンは停止状態
  2. ガソリン給油前に注入
  3. 燃料を給油

 

使用量:ガソリン燃料57L/1本

 

SWMのオイルタンクから大体半分ぐらいの量を使用しました。

 

「バイクに使用していいの?」ということですが、

基本的にはクルマと同じ構造なので使用可能です。

 

ただし、一部の添加剤については本体裏面に「~の場合は使用禁止」と記載がありますので説明をよく読んでから使用するようにしてください。

 

このアイシンのフューエルシステムクリーナーについては使用禁止の記載が無かったので問題なく使用しました。

 

注入後も問題なくバイクは始動しています。

 

⑥実際の効果・所感

実際、タンクに注入してまだ数十キロではありますが、

アイドリングが安定した感じがしました。

 

プラグを交換したばっかりなので点火の改善もなされているかとは思いますが

始動時のアイドリングが力強くなった感じもしました。

 

これから数回使用してみてその後のインプレに繋げたいと思っております!

 

これはかなり相性が良いかもしれません。

 

そしてコスパ最強!(フューエルワンやコア601の半額程度)

 

 

アイシンの添加剤ラインナップは下記のPDFからご覧いただけます。

chemical.pdf (aisinaftermarket.jp)

 

⑦まとめ

エンジン添加剤(ガソリン添加剤)はあくまでもエンジンの性能を向上させるためにサポートとして使用するものです。

 

『この添加剤をいれたら絶対にエンジンの調子が良くなる!』みたいな確証もないし

実際に使用してみて実感が薄い場合もあります。

 

ですが、ユーザーができる簡単な「予防整備」として考えてみればエンジンルーム内をキレイに保っておくことは車両の長持ち=長い目で見た場合のコスパ向上となります。

 

特に二輪はシビアなコンディションですので四輪よりもレスポンスは顕著だと思います。

 

これからも有益な情報を発信して皆様とバイクライフを愉しみたいです!

ありがとうございました。

京都の下道ツーリング!安産祈願で有名なわら天神さんへ行きました【最寄りのバイク駐輪場に停めて歩いて参拝へ行けます】

日中は陽が出ていてポカポカ暖かいのに夕方になれば日も暮れてきてブルっと寒くなってきました。

 

もう秋冬の支度をしないと。

 

でもバイクには乗らないと。

乗らねば。

 

京都は下道でもたくさん楽しめるスポットがたくさんあります。

 

 

www.daikoku26.com

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

 

www.daikoku26.com

www.daikoku26.com

下道ツーリングシリーズはたくさん記事にしていますので気になるところがありましたら是非読んでみて下さい。

 

京都の下道ツーリング!安産祈願で有名なわら天神さんへ行きました【最寄りのバイク駐輪場に停めて歩いて参拝へ行けます】

 

 

①わら天神宮(敷地神社)

今回は安産祈願で有名なわら天神さんこと敷地神社へ行ってきました。

 

場所は西大路通りをひたすら北上。

 

北野白梅町を越え平野神社も越えます。

 

すると通り沿いにはま寿司。その横に鳥居が見えます。

 

②バイクでの参拝は最寄りの駐輪場へ

よし到着!とバイクを停めようと思ったんですがここで困りました。

 

わら天神さんは駐車場が2か所ありますがいずれもコインパーキングでクルマしか停められません。。。

 

うそ。。。

 

はま寿司さんの駐車場にちょっと・・・

それもルール違反なので彷徨っておりましたら信号を渡ったところにマクドナルドさんの駐輪場を発見!

 

金閣寺店 | 店舗検索 | お店をさがす | McDonald's (mcdonalds.co.jp)

祝日だったんですがクルマいっぱい。

 

敷地の南側に駐輪場発見。

なんと最初の60分無料!

 

最高じゃないですか!

 

ココへバイクを停めて歩いてわら天神さんへGO!

 

③境内・本殿

本殿へ続く参道は秋の装いです。

 

本殿ではお腹の大きな奥様と優しそうなご主人様の仲睦まじいカップルが安産祈願中。

 

元気な赤ちゃんが生まれてバイクに乗りますように(笑)

 

私もとりあえず神様へ日頃の感謝👏

祈願が綴られた前掛けはとってもほっこりしました。

 

その横にかなり個性的な休憩所。

なんか怖い・・・(笑)

 

 

④わら天神さんのちょっと語れる豆知識

ご祭神

木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)

 

ご神徳

安産、子授け、縁結び、こどもの成長守護

 

マメ知識

古来より稲わらで編んだカゴにお供え物を入れて捧げておりました。

やがて抜け落ちたわらを安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになりました。

後にそのわらを切り取り安産のお守りとして妊婦さんに授与するようになりました。

そのわらのお守りの珍しさから『わら天神宮』の名称が広まりました。

 

本殿の右側には「六勝神社」があります。

 

伊勢、岩清水、賀茂、松尾、稲荷、春日の六神を祀っています。

最強神社やんwww

 

ということでもしバイクで巡る場合でも安心していけますので是非ツーリングがてらに行ってみて下さい👶

 

【わら天神宮】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet (jalan.net)